本サイトには広告を掲載しているページがございます。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。

がん治療において抗がん剤が担う役割

主としてがんが細胞分裂する過程に働きかけ、細胞の増殖を妨げます。細胞が成長するのに必要な物質を作らせないようにしたり、反対に過剰につくらせたりして、がん細胞の増殖を妨害し、死滅を促がします。

手術、放射線療法と並ぶ「三大治療」のひとつ

がん病巣を完全に破壊して完治を目指すほか、手術前に投与して病巣を収縮して切除しやすくさせたり、術後の転移や再発を防いだりするなど、補助的に抗がん剤が用いられることもあります。

がんの種類によっては、抗がん剤治療が第一選択の治療法とされることがあります。例えば、白血病や悪性リンパ腫など手術の対象とならないがんでは、化学療法が治療の中心なので、抗がん剤の果たす役割はより大きくなります。

ただし、抗がん剤が効いてがんの縮小・消失、あるいは寛解がみられた場合でも、あとで腫瘍が再び大きくなったり、再発したりすることがあります。画像検査で確認できないほど小さながんが残ることもあり、抗がん剤が効いていても「効く=治る」と単純にいえないケースがあることを理解することが必要です。

患者さんが不安に感じる副作用について

抗がん剤の多くは、細胞自体あるいは細胞の中にあるDNAに致命的な障害を及ぼすように作られています。がん細胞は細胞分裂が活発なため、その分、攻撃にさらされやすくなるわけです。

副作用の少ない新薬の研究が日夜行われています

しかし、さかんに分裂・増殖をするのは、がん細胞だけではありません。正常細胞でも、血液をつくる骨髄の造血細胞や口腔粘膜、消化管粘膜、毛根細胞などは頻繁に細胞分裂をしているため、抗がん剤の作用を受けやすくなります。

造血細胞が傷ついて充分に分裂・増殖できなくなると、赤血球や白血球、血小板などが作られなくなり、貧血や深刻な感染症、出血などを引き起こしやすくなります。

また、傷ついた正常細胞が毛根細胞であれば、抗がん剤による脱毛(抜け毛)、口腔粘膜なら口内炎、消化管粘膜なら吐き気や嘔吐、下痢といった副作用が現れます。特に起こりやすい副作用は吐き気、脱毛、白血球の減少などです。副作用の起こりやすさは抗がん剤の種類によって違い、個人差もあります。

抗がん剤の多くは、その効果を得るためにどうしても副作用が避けられないことがあります。だからこそ、副作用に関する正しい情報を得ておくことが大切になります。

がん細胞はエネルギー源としてブドウ糖を多く取り込んでいますが、その活動性を正確に捉えることができるPET検査があれば、がん細胞が死滅する前に抗がん剤の効果がわかるためです。効果の有無が早くわかるということは、次の治療方針の決定も迅速に行うことができるというメリットがあります。

従来に比べて副作用が少ない分子標的薬の登場

近年、がん治療の分野で最も進歩したのは、がん細胞特有の分子を狙い撃ちする新しいタイプの抗がん剤「分子標的薬」です。

腫瘍内科の医師の処方が理想

従来の抗がん剤は、がん細胞だけでなく正常な細胞にも作用してしまうため、吐き気・嘔吐、下痢、脱毛、白血球の減少などの副作用が強く出てしまう傾向にありました。

しかし分子標的薬は、がん細胞の中の増殖や転移に関係している遺伝子を狙い撃ちする薬です。がん細胞以外の正常な細胞には作用しにくいため、従来の抗がん剤に起こっていた上記の副作用は少なくなります。

がんの増殖・転移に関わるプロセスを遺伝子レベルで研究するなかで、がん細胞特有の分子の存在が明らかになり、分子標的薬の開発につながったのです。

世界で最初に開発された分子標的薬は、「グリベック」(一般名:イマチニブ)です。従来は骨髄移植なしには治癒ができないとされてきた「慢性骨髄性白血病」も、グリベックの登場によって、骨髄移植を行わなくても治るようになってきました。副作用も、白血球減少は多少みられるものの、従来の抗がん剤に比べてそれほど強くないので、安全に使用できる薬剤とされています。

グリベックは固形がんにも応用され「GIST」(消化管間質腫瘍)というがんにも効果を発揮することがわかってきました。従来、GISTには手術以外の有効な治療法がない疾患でしたが、グリベックの登場によって、進行がんだったとしても、治る患者さんが増えてきました。

また、乳がんは「ハーセプチン」(一般名:トラスツズマブ)の登場により、転移再発した患者さんでも長期生存が可能となってきました。

このように、分子標的薬の開発によって、従来は抗がん剤の単独投与では治療が困難だったがんでも、完治する患者さんが増えてきており、現在、日本では15種類の分子標的薬が固形がんに承認されています。

ただし、分子標的薬であっても少ないがらも副作用は存在します。これは分子標的薬が狙い撃ちする分子が、がん細胞だけでなく正常細胞の機能に関係しているケースがあるためです。

例えば、先述の「ハーセプチン」はHER2と呼ばれるタンパクを攻撃しますが、このタンパクは心臓の筋肉の障害の修復に必要と考えられており、そのためハーセプチンの投与によって心筋細胞の障害が起こるケースがあります。

また、多くの分子標的薬で見られる副作用として「間質性肺炎」があります。間質性肺炎とは、一般的な細菌感染によって引き起こされる肺炎と異なり、原因不明なため特効薬が存在せず、命にかかわることがあります。肺がんに承認された分子標的薬「イレッサ」(一般名:ゲフィチニブ)はその代表です。

腎臓がんに承認された「アフィニトール」(一般名:エベロリムス)は、強力な免疫抑制作用があるため、B型肝炎を活性化させるという怖い副作用があります。

このように、分子標的薬であっても特徴な副作用がありますので、注意が必要です。また、副作用が少ないからと、安易に処方されるものではなく、副作用とその対策に精通した専門医による処方が望まれます。

高額な治療費には「高額療養費制度」が適用されます

基本的に、厚生労働省が承認している抗がん剤を使用する化学療法は保険の対象となります。そして、1ヶ月間に病院に支払う医療費が一定額を超えた場合には、超過分には「高額療養費制度」が適用されます。これは、高額な医療費の一部を公費でまかなう健康保険制度の1つです。

未承認薬は自由診療の扱いとなります

一般世帯の場合、1ヶ月の支払い限度額は80,100円と決まっています(上位所得者は除く)。医療費が267,000円を超えた場合の自己負担額は、次の計算で求めます。
80,100円+(医療費−267,000円)×1%

以前は、限度額を超えていても退院時に全額を支払い、その後保険者(国保なら市町村)に申請して、数ヵ月後に超過分が戻ってくるという手間のかかる仕組みでした。

しかし、2007年4月から、退院時には限度額だけを支払えばよくなりました。仮に請求額が1ヶ月25万円とすると、一般世帯の負担額は80,100円でよいことにまります。

この制度を利用する場合は、事前に手続きをしておく必要があります。申請手続きの方法は、加入されている医療保険の保険者まで、問い合わせます。

ただし、未承認の抗がん剤を個人輸入などによって使用する場合には、必要な検査費用や入院費用などの医療費は自由診療扱いとなり、全額が患者負担になります。

カテゴリー項目一覧

分子標的薬:がん細胞を狙って作用し、治療効果を高めます

イブリツモマブチウキセタン イマチニブ エルロチニブ ゲフィチニブ ゲムツズマブオゾガマイシン スニチニブ セツキシマブ ソラフェニブ ダサチニブ タミバロテン トラスツズマブ トレチノイン パニツムマブ ベバシズマブ ボルテゾミブ ラパチニブ リツキシマブ

アルキル化剤:白血病や悪性リンパ腫などに特に効果が認められています

イホスファミド シクロホスファミド ダカルバジン テモゾロミド ニムスチン ブスルファン メルファラン

代謝拮抗剤:DNAの合成を妨げ、がん細胞の代謝を阻害します

エノシタビン カペシタビン カルモフール ゲムシタビン シタラビン テガフール テガフール・ウラシル ネララビン フルオロウラシル フルダラビン ペメトレキセド ペントスタチン メトトレキサート

植物アルカロイド:強い毒性のある植物成分を応用した抗がん剤です

イリノテカン エトポシド ソブゾキサン ドセタキセル ノギテカン パクリタキセル パクリタキセル注射剤 ビノレルビン ビンクリスチン ビンデシン ビンブラスチン

抗がん性抗生物質:がん細胞の細胞膜を破壊したり、DNA複製・合成を阻害

アクチノマイシンD アクラルビシン イダルビシン エピルビシン ダウノルビシン ドキソルビシン ピラルビシン ブレオマイシン ぺプロマイシン マイトマイシンC ミトキサントロン

プラチナ製剤:DNAの二重らせん構造に結合してDNAの複製を阻害します

オキサリプラチン カルボプラチン シスプラチン ネダプラチン

ホルモン剤:乳がんの治療では特に効果をあげています

アナストロゾール エキセメスタン エチニルエストラジオール クロルマジノン ゴセレリン タモキシフェン ビカルタミド フルタミド ブレドニゾロン リュープロレリン レトロゾール

生物学的応答調節剤:体内の生物学的反応を引き出して治療を行う薬です

インターフェロン・α インターフェロン・β インターフェロン・γ インターロイキン2 ウベニメクス 乾燥BCG レンチナン
このページのトップへ